展示会や屋外に!有孔ボードパーテーション

みなさんこんにちは!目をとめていただいてお読みいただき、誠にありがとうございます。

そろそろ春がやってきますね🌸

温かくなるこの季節は冬に比べてイベントも多く、まさに今企画中の方もいらっしゃるのでないでしょうか??

ですので、今回は展示会やそのほかのイベントでも活躍すること間違いなし!「有孔ボードパーテーション」をピックアップしてご紹介したいと思います。

まず有孔ボードパーテーションとは?ということをご説明いたしますと、他のパーテーションとは異なり、「有孔」という名前の通り穴が開いているのが特徴のパーテーションです。

ひとつの穴の大きさは直径5㎜です。

そもそも、「なぜ穴が開いているの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。まずはその点から皆様にご紹介していこうと思います。


なぜ穴が開いているのか、理由その①つり下げ金具を使えるから

有孔ボードパーテーションは「つり下げ金具」という部品をお使いいただけます。

こちらがつり下げ金具です。このパーツを使うことで、お好みの位置に作品などを展示することができ、とても便利です。

実際にご使用いただいたときの例がこちらです。

水墨画

こちらは水墨画の作品展でご使用いただいたときの写真です。たくさんの作品をユニークな配置で簡単に展示することが出来ます。

ここでつり下げ金具の使い方を少しご紹介。とりつけかたはとてもカンタン!専門の工具などは一切必要ありません。小さなパーツを指でさしこむだけです。

写真で分かりやすく解説↓↓↓

写真のように、差し込んだあとにくるん!とまわすだけ。それだけでしっかり固定されます。取るときもフックの部分をつまんでまわすだけ。本当に簡単で誰でもすぐできますよ(o^―^o)とても便利ですね。

(※ただし、市販のS字フックでは代用できませんのでご注意ください💦)

ご利用になりたいときは、ご注文の際に遠慮なくお申し付けください♪

続いて穴が開いている理由その②は、、、、光を通すから。です!

通常のパーテーションは壁のようになっていて、穴は開いていません。そのため、室内に設置(特に窓際や照明の近く)してしまうと部屋全体が薄暗くなったりしてしまうこともあります。ですが、有孔ボードパーテーションなら、その心配はご無用です◎

こちらの写真をご覧ください

窓の向こう側の景色が透けて見えるのが分かります。日が差し込んで、とても解放感が感じられる仕上がりになっていますね✨お部屋の閉塞感をかなり軽減してくれる優れモノです!

ぜひぜひ、「自然光を取り入れたい」「圧迫感を減らしたい」そのようなシチュエーションでもご利用を検討いただけたらと思います。

以上がなぜ穴が開いているのか、の弊社なりの回答です、!

疑問は解消できましたでしょうか??(#^.^#)


ここからは有孔ボードパーテーションの特徴を2点ご紹介していこうと思います。

ひとつめは水に強いことです。

有孔ボードパーテーションの表面はアルミニウム製です。ですので、耐水性があり屋外でも安心してお使いいただけます。

実際のご使用例としては、地域のお祭りでの写真展示でお使いいただいたり、、、

屋外の喫煙スペースの間仕切りにも使っていただいたり、、、

有孔ボードパーテーションの写真

お祭りの迷子の掲示板でもご利用いただきました。

有孔ボードパーテーション

屋外に対応していることで、使い道の幅がとても広がりますね。反対に言うと屋外で使えるパーテーションは有孔ボードパーテーションのみです。外のイベントでパーテーションが必要な場合は、ぜひ本商品をお選びください。

2つ目の特徴はテープがしっかりつくことです。

アルミニウム製の表面は、ほかのパーテーションと比べて光沢があり、セロテープやメンディングテープ、養生テープなど各種テープをしっかりと貼ることが出来ます

有孔ボードパーテーションは画鋲を使うことは出来ませんが、すぐに簡単に手に入る素材のテープがしっかり張り付くことは大きな強みですね◎

画鋲を使えない小さなお子様が来場するイベントでもご利用いただいてはいかがでしょうか??

また先ほどの写真、お祭りでの写真展示でも、養生テープで作品や説明書きを張り付けています。すぐに貼ってはがせるテープがしっかりつくので、お客様にも大変ご好評をいただいております。


ここまでお読みいただき、有孔ボードパーテーションの良さを感じていただけた方、もしかしたらご利用を検討いただいているかた、いらっしゃるかもしれません

ここからは実際のご使用に際して、有孔ボードパーテーションのサイズと色のラインナップをご紹介していきます!

色は2種類。シルバーと白です。シンプルな色合いですので、どこにでもマッチするかと思います。

また、シルバーのお色は有孔ボードパーテーションの限定カラーです。もし、銀色がピッタリ合うようなご使用場所の雰囲気であれば、ぜひぜひご利用いただけたらと思います。

サイズは①高さ1800㎜×幅900㎜ ②高さ1800㎜×幅1200㎜ ③高さ2100㎜×幅900㎜の3種類ご用意しております。

他のパーテーションよりもサイズバリエーションは少ない3種類ですが、ポール(パーテーションのサイドの棒)の高さや、縦置きか横置きかを変えることによって設置の仕方も様々です。

実際に有孔ボードパーテーションをどのようにご利用いただいているか、いくつかご紹介します。

こちらは、高さ1800㎜のパーテーションに2100㎜のポールを合わせた設置方法です。ポールを高くしてパーテーションの足を浮かせることで、展示物をちょうど目線の高さにもってくることが出来ます。

こちらは高さ1800㎜のパネルを横にし、同じく1800㎜の高さのポールに差し込んだ例です。

こちらもパーテーションをうまく活用して展示作品を見やすい位置にすることができていますね(o^―^o)

同じ有孔ボードパーテーションでも設置方法によって印象がとても変わることを実感いただけたと思います!ご利用の際はパーテーションのサイズだけでなく、おき方、ホポールの長さもじっくりお考えいただくといいかもしれません。

その際は弊社のスタッフが最適なご提案をさせていただきますので、遠慮なくご相談ください♪お待ちしております。

また、パーテーションの縦横やポールの高さによるお値段の上乗せは一切ございません!ぜひ最適な設置方法をじっくりと吟味していただけたらと思います、、!

また、パーテーションは足元も変更することが出来ます。

通常はベースとよばれる円形の固定式の物ですが、そのベースをキャスターにすると移動式になります。持ち運びがとてもラク~になりますよ!もちろんロックもついているので勝手にコロコロ移動しませんのでご安心ください◎

キャスター

キャスターはこのようなパーツになります。しっかり安定しますし、ひとつひとつのキャスターにワンタッチ式のロックがついております。


また、本商品の特徴として軽量であることも大きなポイントです!

通常のパーテーション(高さ1800㎜×幅900㎜)が6.8kgなのに対し、有孔ボードパーテーションは同サイズで5.9㎏と1㎏も違います。1㎏というと少しのようにも感じますが、持ってみたときの実感がかなり違います。

特にお客様ご自身で設営をされる場合などはこの軽さも嬉しいポイントになってきますね◎

ここまで有孔ボードパーテーションについてとことんご紹介いたしました。いかがだったでしょうか?(^^♪

今回の記事でご紹介した設置方法以外にもたくさんのレイアウトがございます。

お客様のご要望やイメージや部屋の大きさなどお伝えいただければ、担当のスタッフがお客様のイメージに合ったプランをご提案させていただきます。

場合によっては実際に設営現場までお伺いさせていただくなど、お客さまの大切なイベントのために、万全の準備をさせていただいております。

今回ご紹介した有孔ボードパーテーション以外にも、弊社では様々なパーテーションやイベント用品を取り扱っております。「こんな商品も取り扱っているんだ!」と驚いていただけるような品揃えになっているかと思います。ぜひ一度ホームページをご覧ください♪

・今回ご紹介した有孔ボードパーテーションのページはコチラ

・種類いろいろ、パーテーションのホームページはコチラ

・テント、お祭り用品などなど、、イベント用品ホームページはコチラよりどうぞ☆
パーテーションのご利用をお考えの方や、迷っていらっしゃる方もお気軽にお問い合わせくださいませ!

スタッフ一同、ご利用いただけることを心よりお待ちしております。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました( ^^)

 

 

保育園の作品展でパーテーションをご利用いただきました!

大阪府内の保育園で例年行われている作品展で本年度もパーテーションをレンタルしていただきました。

高さ2100mm×幅900mmのパーテーションを24枚組み合わせ、図面のとおり設営します。

毎回作品の構成によって、全体の大きさやブースの幅も変わってくるので事前に綿密に打ち合わせを行っております。

 

天井の照明器具に支障ないよう充分注意して組み立てます。

設営が完了すると先生方が展示の準備をされます。

S字フックと釣り糸を使用してパーテーションの上枠から引っ掛けます。

パネル上枠からフックで引っ掛けて作品を吊り下げます。
大きな作品も安定して吊り
下げられています。

弊社のヴァンティアンパネルは画びょうを利用して展示するのに便利な商品でありますが、今回は保育園ですので、安全のため画びょうは使わず、両面テープやいろいろな道具を工夫して作業される先生方の発想力と出来栄えはさすがです。

ポールとパネルの間の隙間(4mm)を利用して紐を結ぶことができます!

こんな使い方できるんですね(^^♪

ポールに結んだ紐に作品を下げてます。
今後の参考にさせていただきます!

ではでは~順路のとおり、入り口から入ってみましょう~

ぐりとぐらカフェへようこそ
いらっしゃいませー

給食の先生による展示ではカフェのお客様気分でこんにちは!

コロナ禍が明けてきて自由な構成もできるようになってきました。

カエルさんがいっぱい
床、壁、天井も使ってダイナミックな展示です。
窓側各クラス並んで展示します。
立体の作品も一つ一つ個性が感じられます。

窓側サイドの奥面はホールの壁を利用しています。

パネルの使用は間仕切り部分のみです。

ブースに仕切られているためクラス毎の世界観がそれぞれ際立ちます。

対面の中央ブースを見てみましょう~

中央部各クラス展示
こちらも色とりどり華やかです。
立体工作:鳥と桃太郎
立体も迫力満点です!

クラスの展示はここまで。出口から出てみると~

ブースの裏面は絵がいっぱい
たくさんの絵が!

ブースの背面は一面に画用紙が飾り付けられる壁になりました。横幅約5メートルの大きな壁です。

両面テープ(きれいに剥がせるタイプ)で貼り付けることができます。

こちらの保育園ホールは天井が高いので、高さ2100mmのパーテーションも圧迫感がなく、今回の作品を演出するのに最適なサイズでご用意出来たのではと嬉しく思います。

弊社ではパネルの素材やサイズを各種取り揃えております。

会場に合わせて様々なレイアウトをご用意させていただきます。

作品展、絵画展、書道展、文化祭展示などお考えの方は是非サワムラレンタルのホームページをご覧ください。

パーテーションの現場の事例

パーテーションの設置事例をご紹介!
営業スタッフはパーテーションの現場に行くと次の参考にするために会場内の写真を撮ることがあります。
そうやって撮りためてきた写真は、社内で共有できるようにしています。
またお客様の今後の参考にと事例写真をブログの中で紹介しています。

今回は数あるパーテーションをレンタルしていただいたお客様の写真を元に解説していきたいと思います。
まずは、パーテーションをずらっと並べてパーテーションの上部にハロゲンライトを施工した際のご紹介です。

パーテーション事例 その1

ライト付きパーテーション
1枚のパーテーションに1つのライトを取り付けました。

ライトはハロゲンライトを使用。
パーテーションを連結で組み立てていき、その後にハロゲンライトを取り付けていきます。ハロゲンライトは1球に付、50Wの消費電力であるため7個で350W。
この場合は会場内の2口コンセントでも賄うことができます。

ハロゲンライトを使用
ずらっと並べると圧巻のきれいさ!

会場もきれいで、色合いがパーテーションにもマッチしとても美しい会場に仕上がりました!

同じ会場の中で一部分のパーテーションは2枚連結でテーブルを設置しました。

2枚連結パーテーション

 

また今回は写真のような珍しい配置例も!

 

ブースの見せ方は自由自在

こちらは会場内の柱をぐるっと囲むようにしてパーテーションとテーブルを配置しました。

有孔的なスペースの使い方
柱を活用したパーテーション

有効的なパーテーションの配置例です。
柱の周りにパーテーションを配置してテーブルを設置しました。

 

パーテーション事例 その2

アコーディオンの扉を使用した事例です。
更衣室のように4つに区切りました。

更衣室
特に健康診断等の季節によくレンタルしていただきます。

企業の健康診断時に毎年ご利用いただいています。
パーテーション3枚とアコーディオン扉があればこんな形に更衣室も作れるのがヴァンテアンパネルの良いところ!

パーテーションは、今回900mmを3枚にアコーディオン扉を1枚の計4枚で構成されていますが、1200mmのパーテーションでも作ることができます。
車いすの方のご利用もスロープ付きの為段差を気にせずご利用可能です。

健康診断時の診察スペースには、間仕切りとしてパーテーションをご利用いただきました。通常、ヴァンテアンパネルは連結した際に、隙間がありますが、写真のように隙間を隠す「隙間隠し」という部材を使用してのご利用も可能です。

 

パーテーション事例 その3

 

こちらは就職説明会場での写真です。バックパネルを高さ1800mmのパーテーションを使用し、横ブーストの区切りに高さ1500mmのパーテーションを使用しました。

テーブルとイスは会場の物を使用し、こちらの配置も今回弊社スタッフで行いました。
このように現地会場の備品を使用しての会場設営もお任せください。

保育園就職説明会
保育園の就職説明会でのブース作りでした。
ブースに使用したパーテーション
広々とした会場は来場者に圧迫感を与えないほどの大きさの通路を確保できました。

 

ブース作りにはもちろん、ヴァンテアンパネルは両面使用可能なので、写真のようにポスターの貼付けも可能です。

ブースの位置情報や、その他来場者に見てもらいたいものを画鋲で貼り付けて使用できますので就職説明会場でのブース使用に最適なパーテーションです。

パーテーション事例 その4

 

試合会場でのパーテーションのご利用
囲碁将棋大会でのパーテーション

市立の体育館で行われる「囲碁将棋大会」でのパーテーションの写真です。

審判席に縦置きでパーテーションを配置していきました。
テーブルとステージがメインの会場設営でしたが、このように簡易の間仕切りに弊社のヴァンテアンパネルは最適です。

 

いかがでしたでしょうか。
様々な使い方ができるヴァンテアンパネルは、使い方次第で便利に、そして有効的に使えます。

今回は、一部をご紹介しました。
お客様の参考になれば幸いです。

パーテーションの詳しい情報はサワムラレンタルホームページでご覧いただけます。